サーパスにて、神奈川学園の学校説明会を催しました。
神奈川学園は、JR横浜駅から徒歩10分圏内とアクセスが良く、
都心からの通学者も増え、第一志望とする生徒も増加傾向にある、
(地味すぎて目立たないのですが)サーパス推しの学校の1つです。
都心からの通学者も増え、第一志望とする生徒も増加傾向にある、
(地味すぎて目立たないのですが)サーパス推しの学校の1つです。
その神奈川学園の魅力のひとつと言えば、
生徒の学習をしっかり支える、手厚いサポート体制ではないでしょうか。
生徒の学習をしっかり支える、手厚いサポート体制ではないでしょうか。
まず、2人の先生が1クラスを担当する「2人担任制」。
これは、生徒に先生2人がつくような感じで、学習面はもちろん、
精神面や体調面も、2人の先生が見守り、サポートする体制です。
先生同士も、生徒たちの様子を常に共有できるようにしているそうです。
これは、生徒に先生2人がつくような感じで、学習面はもちろん、
精神面や体調面も、2人の先生が見守り、サポートする体制です。
先生同士も、生徒たちの様子を常に共有できるようにしているそうです。
先生とのやり取りを通して、日々の学習の記録、テストに向けた計画、
そしてテスト後の振り返りを行う
「学習計画ダイアリー(MY Diary)」も活用されています。
先生からのコメントももらえるので、生徒自身が学習習慣の定着と、
自主的な学習計画を自然と立てられるような仕組みとなっています。
このような話を聞いていると、生徒の状況を常に把握し、
課題の早期発見と的確な対応につなげている先生方は、
さぞ重労働だとつくづく思わされます。
そしてテスト後の振り返りを行う
「学習計画ダイアリー(MY Diary)」も活用されています。
先生からのコメントももらえるので、生徒自身が学習習慣の定着と、
自主的な学習計画を自然と立てられるような仕組みとなっています。
このような話を聞いていると、生徒の状況を常に把握し、
課題の早期発見と的確な対応につなげている先生方は、
さぞ重労働だとつくづく思わされます。
また、中学生は19時まで、高校生は20時まで利用できる
充実の自習室が用意されています。
数名の「メンター」と呼ばれる先生方が待機していて、
学習に関する質問にもすぐに対応してくれるそうです。
志望校対策や苦手科目の克服など、
生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。
充実の自習室が用意されています。
数名の「メンター」と呼ばれる先生方が待機していて、
学習に関する質問にもすぐに対応してくれるそうです。
志望校対策や苦手科目の克服など、
生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。
さらに、「指名制講座」や「希望制講座」、夏期講習なども充実していて、
試験直前には自習スペースまで拡大するなど、
保護者の方々の安心感にもつながる、まさに手厚いサポート体制と言えます。
ちなみに、早慶GMARCHを目指す子ほど、予備校に通っていないとも、
藤澤先生は語られていました。
試験直前には自習スペースまで拡大するなど、
保護者の方々の安心感にもつながる、まさに手厚いサポート体制と言えます。
ちなみに、早慶GMARCHを目指す子ほど、予備校に通っていないとも、
藤澤先生は語られていました。
藤澤先生からは、
理数系教育への力の入れ方についても具体的に話がありました。
理数系教育への力の入れ方についても具体的に話がありました。
その1つ、「理科100実験」では、
中学3年間で100種類もの実験・観察を、週に1回というペースで実施し、
その実践を通して理科への興味関心と科学的思考力を育てているそうです。
理系進学率は約40%、そして、医学部医学科への進学希望者も多くいるのは、
この充実した理数系教育への取り組みの成果の表れかもしれません。
中学3年間で100種類もの実験・観察を、週に1回というペースで実施し、
その実践を通して理科への興味関心と科学的思考力を育てているそうです。
理系進学率は約40%、そして、医学部医学科への進学希望者も多くいるのは、
この充実した理数系教育への取り組みの成果の表れかもしれません。
数学の先生でもある藤澤先生による数列の、
(保護者が生徒の立場となって参加する形での)
授業体験まで実施された説明会の様子からは、
「『知りたい』、『やりたい』を引き出す教育」という授業方針を
肌で感じてもらいたいという、保護者の方々への配慮がうかがえました。
(保護者が生徒の立場となって参加する形での)
授業体験まで実施された説明会の様子からは、
「『知りたい』、『やりたい』を引き出す教育」という授業方針を
肌で感じてもらいたいという、保護者の方々への配慮がうかがえました。
教科に関する説明の最後に、英語教育についても話されました。
神奈川学園オリジナルの「KGラウンドシステム」では、
年間4回教科書を繰り返し学習することにより、英語学習への意欲向上と、
実践的な英語力(スピーキング、ライティング)の向上を目指していて、
その結果、中学3年生時点での英検準2級以上の取得率は
55%程度まで上がっているそうです。
また、少人数制のネイティブ講師による英会話授業も実施していて、
海外・語学研修に参加した生徒からは、
「英語って楽しい」「外国人ともっと会話したい」
という声が聞こえてくるそうです。
神奈川学園オリジナルの「KGラウンドシステム」では、
年間4回教科書を繰り返し学習することにより、英語学習への意欲向上と、
実践的な英語力(スピーキング、ライティング)の向上を目指していて、
その結果、中学3年生時点での英検準2級以上の取得率は
55%程度まで上がっているそうです。
また、少人数制のネイティブ講師による英会話授業も実施していて、
海外・語学研修に参加した生徒からは、
「英語って楽しい」「外国人ともっと会話したい」
という声が聞こえてくるそうです。
また、2025年度入試からは英語資格入試も導入し、
資格保有者は入学時から習熟度別授業を受けられるなど、
さらに魅力的な内容となっているとも話されました。
資格保有者は入学時から習熟度別授業を受けられるなど、
さらに魅力的な内容となっているとも話されました。
これらのサポート体制を通して、
生徒一人の可能性を最大限に引き出してくれる、
そんな環境が神奈川学園にはあるのではないでしょうか。
生徒一人の可能性を最大限に引き出してくれる、
そんな環境が神奈川学園にはあるのではないでしょうか。
説明会だけではなく、神奈川学園そのものの雰囲気を
直接体験してほしいと藤澤先生は、熱い言葉で語られました。
直接体験してほしいと藤澤先生は、熱い言葉で語られました。
「先生」が「先生」をしているなぁ、と実感させられる神奈川学園の説明会でした。
最後に、熱心に説明会をしてくださった藤澤先生、
暑い中ありがとうございました。
暑い中ありがとうございました。