MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (40) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (156) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. そんなに都合よくはいきませんよ②

そんなに都合よくはいきませんよ②

2024 6/06
ブログ
2024 スナフキン 6月
2024年6月6日

ところで、「東大生は、親から『勉強しなさい』と言われたことがない」
という話を聞いたことがある人は多いと思う。すると、
「優秀なお子さんはそうかもしれないけど、ウチは言わなきゃ勉強しない!」
と、こういう反論が出てくる。言わんとすることはわかるけれども、
ここで、我が家ではそれはできないとすぐに跳ねのけるのではなく、
「勉強しなさい」と言わずに済む方法について、
どうしたら、そんなことが可能なのか?と考えてみることが大切だと思う。
すなわち、我が家には我が家の状況があって、東大に行くような家とは違うんだ!
とすぐに結論づけてしまうのは、はなから変化を否定しているだけで、
もったいないのではないか?ということである。

 

目の前の課題をやらせたいだけなら、「勉強しなさい」の一言が手っ取り早い。
だが、手っ取り早く役立つものは、すぐに役立たなくなる。
そのやらせ方での勉強は、学力が身に着かないという意味でも役立たないが、
別の意味でも、すぐに役立たなくなる。
今日、その場では、無理やり勉強に向かわせられたとしても、
また、次の日には、その一言を発する必要がある。
前日の言葉が成長や気づきに繋がっていないという意味で、
次の日には、もう役立たないやらせ方であると言えるのではないか。

 

つい先日、ダイヤモンドオンラインにあがった記事もご紹介したい。
https://diamond.jp/articles/-/343677
自分が教わってきたこと、体験してきたことだけで考えていると変われない。
他の方法論を知らないから、押し付けちゃう。
元ソフトバンクの(プロ野球)監督、工藤公康さんの話であるが、
こういう人間の性質を踏まえて、自分の方が変わろうとできるかどうか。
まさにそれ次第だと思う。

 

子どもだけでなく大人も、むしろ大人の方が、自分の経験で判断しがちだ。
サーパスでは、本当にしつこいくらい力説する「音読」であるが、
これだけお伝えしても、やっぱりその通りにしてくれないことは多い。
親世代が、音読をしたことがない、国語の勉強といえば問題集を解いただけ、
ときには、国語は漢字や古典しか勉強したことがない、普通に生きていればできた…
などと思っているので、自分の経験則から、音読の必要性や効果を感じてくれない。

勉強はできるようになってほしい、しかも自分からやれるようになってほしい、
そして、最終的に良い学校に合格してほしい…と思い、
「どうしたらいいですか?」と聞くのであるが、それに対して、
「勉強しなさい」と言わないでください!
「音読」を毎日欠かさず続けてください!
と言うと、それはできない!我が家の状況は…となる。

ちなみに、「勉強しなさい」と言わないように頑張ったけれど、
遂に堪忍袋の緒が切れて「勉強しなさい!」と言ってしまった!
という状況を否定しているわけではない。
子どもが自分の経験や自分のやり方に固執して、はなから指示通りにやらず、
その結果、成長の機会を逃すことに対しては、
「なんで言われた通りに素直にやらないんだろ?」と首を傾げるのに…
ということである。

 

ブログ
2024 スナフキン 6月
  • そんなに都合よくはいきませんよ①
  • 複眼①

過去の記事(ランダム)

  • 夏は本を読もう!
    2015年7月12日
  • 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    2022年12月1日
  • 宮本慎也選手
    2013年1月10日
  • 大人と子どもは違う
    2021年9月10日
  • 中学受験 (転)
    2024年5月18日
  • 空想
    2013年12月10日
  • 春期講習中のある晩のこと
    2013年4月6日
  • 対策② オンライン授業
    2020年4月28日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】