MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 中学受験 (転)

中学受験 (転)

2024 5/18
ブログ
2024 スナフキン 5月
2024年5月18日

中学受験は、もしかしたら、数ある受験の中で最もキツイ受験かもしれない。

大学受験も、もちろんキツイ受験なのだけれど、
大学受験をするときには、受験する当事者が17、8歳以上になっているので、
自分の実力や、性格的なことをだいぶ(自分で)把握できている。
頑張るのも頑張らないのも自分次第。だから、不合格という結果が出たときでも、
努力が足りていなかったこととか、認識の甘さだとか、
そういう何かしらの原因を自分の内に見つけることができる(可能性が高い)。

また、そもそもの話で言うと、実力不相応なレベルのところについては、
最初から受けることを考えないか、受けることにしたとしても、
ダメ元で受けることを自分でわかった上での受験なので、
不合格になったとしても、受け入れられる(可能性が高い)。

しかし、中学受験をするのは、まだ若干11歳12歳の子どもである。
しかも、多くの子が、人生初の受験である。
自分の実力がどれほどかもわからず、どのくらい頑張ったらいいのかもわからず、
受験勉強に取り組むのである。
例えていうなら、初めてのマラソンにぶっつけ本番で挑むような難しさがある。
どのくらいの速さで走り出したらいいのか、同じペースで走り続けた方がいいのか、
それで最後まで体力が持つのか、何に気を付けたらいいのか…
どこがゴールなのか?さえ、よくわかっていない状態でスタートしたような、
そういう勉強かもしれない。

また、そうだからこそ、その幼子(おさなご)をサポートしなければ!
ツライ思いはさせまい!と、自分事のように頑張ってくれる親御さんがいるのも、
他の受験との違いである。
しかし、子どもは大人のようには先を見通せない。
(大人が見ている)未来から逆算して、転ばぬ先の杖を用意したところで、
転ばないとわからないこともある。

結果として、計画的、戦略的には勉強に取り組めるはずのない子どもと、
入れ込み過ぎて、焦ってしまう大人との間に、ギャップが生まれる。
『鬼』と思われようとも、我が子のために悪役をかってでた親は、
いつか輝かしい未来に繋がると信じて「勉強させる」ことを選択し、
子どもは子どもで、「勉強させられる」ことを受け入れる。

しかし、それで結果が合格ならまだいいのかもしれないが、
中学受験はデータ上第一志望合格率が3割程度なので、
その倍以上の子が、不合格という結果を目にすることになる。
このとき、親は「あんなに(我が子は)頑張ったのに…」と思い、
子どもは「あんなに頑張らされたのに…」
「なんで?」と思う。ここが中学受験のキツイところである。

目指した学校に不合格だったときに、積み重ねた努力の量と質を振り返り、
足りなかったものを自分自身で認識し、理解し、納得できる(するしかない)であろう
大学受験との違いをお分かりいただけるだろうか。
繰り返しになるが、第一志望に合格する子は3割しかいない。
その倍以上が第一志望には合格できない中学受験において、
受験勉強をどういう形で締めくくるか、ということこそ、
周りの大人が考えておくべきことだと思う。

 

ブログ
2024 スナフキン 5月
  • 中学受験 (承)
  • 中学受験 (結)

過去の記事(ランダム)

  • 多様性とか言う割に
    2022年8月23日
  • 意識して語彙を増やそう
    2020年1月10日
  • ちょっと難しい話
    2020年4月23日
  • 居心地
    2020年7月8日
  • 集中力をつけるには、集中できる環境を自ら作り出すことが必要である
    2013年12月7日
  • おかぽ先生
    2012年10月22日
  • ラーメン屋の店員
    2020年7月29日
  • 塾は様々違っていていい。
    2022年12月21日

© 中学受験塾Surpass.