MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (34) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (904) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (132) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 小学生のうちに勉強する意味②

小学生のうちに勉強する意味②

2024 4/20
ブログ
2024 スナフキン 4月
2024年4月20日

それにしても、この「やっつけ勉強」を、子どもたちは
一体どこで、どのタイミングで身に着けてしまったのだろうか。
そして、もっと肝心なのは、「これからどうしていけばいいのだろうか?」

アと書いて丸にならなかったから、イにしてみる。
答えを2mと書いて丸にならなかったから、3mにしてみる。
問題文を丁寧に読むこともなく「わからない」と決めつけ解答を見る。
あるいは、自分の求めた答えが(答え合わせの際に)間違っていたのに、
解答を確認した後、正しい答えに書き直して丸をする。
こういう取り組み方をする子に対して、そういうことをしてはいけない!と教え、
正しい勉強法に矯正していくことが必要だと考える。

 

だが、これを実際にやらせようとすると、
やらせる方にも、かなりの労力というかエネルギーというか、
根気というか、ときには菩薩のような心が必要となる。

問題を読む習慣のなかった子、考える習慣のなかった子でも、
先の間違った取り組み方でなら、課題を必ず終わらせることができた。(←ここ重要)
しかも、解答を持っていれば、さっさと終わらせることもできた。
しかし、正しい勉強法を要求すると、そうはいかなくなる。
すると、課題に取り組む時間は当然長くなる。
終わらせられていた(はずの)課題が終わらないどころか進まなくなる。
子ども自身ももちろんストレスを抱えるので、取り組む姿勢が悪くなる。
この状況に、(やらせる方も)どこまで耐えられるか。

せめて〇時間で終わるとわかっていれば、その後の予定も立てられる。
これが終わったら、ご飯を食べさせて、お風呂に入らせて…何時には寝かせられる。
そうしたら、ようやく自分の時間が持てる!という風に。
しかし、やっつけ勉強しかやったことがない子が、
初めて正しい勉強法で取り組もうとしているのである。
しばらくの間、そんな予定通りに進むことなんてない。

ここで「まだ終わらないの?」とか、「こんなに残ってるの?」などと
子どもを責めるように、焦らすように声をかけようものなら台無しである。
(正しい勉強法より)以前の勉強法に戻したい!と思うことだろう。
大体、こういう声をかけてしまう理由は、えてして大人の都合である。
(自分の)予定が立たないことへの焦りだったり、イライラだったりである。
こうやって思考する時間や、心の余裕を奪ってきたから、
子どもがやっつけ勉強を身に着けた可能性さえあるのではないか。

だが、そんなにずっとは待っていられない。
だからせめて、初動を早くしてほしい!と願い、子どもにそう伝えるが、
しかし、それも大人の都合。子どもは思ったようには動かない。
段々と、言う方も言われる方もイライラしてくる。
そのうちやらせる方に我慢の限界が来て、
「中学受験は無理なのではないか」「向いていないのではないか?」
と考えるようになるかもしれない。

 

ブログ
2024 スナフキン 4月
  • 小学生のうちに勉強する意味①
  • 小学生のうちに勉強する意味③

過去の記事(ランダム)

  • 対大人にだって、そんな言い方しないでしょう?
    2022年10月1日
  • 教養ってどうやったら身に着くのか。
    2022年5月8日
  • 今週の3年生
    2019年9月28日
  • 高校受験も甘くない
    2019年9月13日
  • 今年も神奈川学園の学校説明会を開いていただきました。
    2021年10月15日
  • 目の前のことに集中!
    2024年1月27日
  • 面倒見と宿題
    2019年10月19日
  • 不思議なご縁
    2024年9月9日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】