MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. まもなく夏期講習①

まもなく夏期講習①

2023 7/12
ブログ
2023 スナフキン 7月
2023年7月12日2023年8月24日

お箸の持ち方や、ハサミの手渡し方など、
生きていく上で、身に着けておくべきものがある。
こういったことについては、子どもが
「そんなのはどうだっていい。メンドクサイ。」と反発したとしても、
それをできるようにさせるのが親や大人の務めであると思う。
このように、本人が望む望まぬにかかわらず、
できるようにさせるというのが、教育の1つの目的である。
すなわち、教育の一側面は『強制』することである。
そして、『強制』するには『管理』するのが手っ取り早い。

他方、自ら学ぼうとする『自主性』を育むのも教育の目的である。
しかし、この『自主性』は、『管理』『強制』をどこかで止めないと育たない。
どこかのタイミングで、子ども自身に任せることが必要になる。
最初はおそらく失敗するだろう。何度も何度も失敗を繰り返すかもしれない。
親は、見ていて歯がゆい思いをするにちがいない。
だが、失敗も込みで、目先の結果ばかりを追わず「見守る」姿勢が必要だ。
これは、子どものことを信頼していないとできない。

 

さて、これら両方が必要であることについては、
おそらく多くの方の賛同を得られるに違いない。
だが、多くの御家庭で、そう理想通りにはいかない。
その理由の一つとして、近頃は、親が忙し過ぎている。

いまや中学受験において、共働き家庭は全く珍しくなく、
サーパスにおいては、共働きのご家庭の方が多いくらいだが、
その忙しくしている親が、仕事からようやく解放された時間に、
家事をやって、あれもやってこれもやって、
さらには子どもの成績までを何とかしようとする。そういう場合に、
まぁ、大人は(仕事等で)そういう場面には何度も遭遇しているのだが、
何度も遭遇していて慣れているからこそ、
いつものように、効率よく(を無意識にイメージして)行動してしまう。
だが、それが、大袈裟に言えば、悲劇の始まりである。

なぜなら、教育には「待つ」「見守る」という、
効率とは対極にある、時間と心の『ゆとり』が必要であるからだ。
にもかかわらず効率を求めてしまうと、
思った通りに進まない状況にイライラして、心無い言動をとってしまう。

 

もう少し具体的にいうと、
結果を出させるために、親は勉強スケジュールを『管理』しようとし、
とはいえ、全てを管理できるほどの時間と余裕が親の方に無いから、
親の不在時には自分で勉強を進めておくように指示をする。
そして、その指示したことは、
子どもの責任において遂行しなければならないタスクのように捉える。

しかし、社会人とは違い、子どもは責任など負ったつもりがないから、
親が期待するほどには勉強を進めていない。こうして、親子バトルが始まり、
やがて、ウチの子には「ヤル気がない」「自主性が無い」という評をくだす。
だが、これはそもそも『管理』から始まったものであって、
親の不在時に勉強を進めていたとしても、
それは『自主性』と呼べるほどのものではない。

 

ブログ
2023 スナフキン 7月
  • 太宰治『正義と微笑』より
  • まもなく夏期講習②

過去の記事(ランダム)

  • 青春とは〜原作詩:サムエル・ウルマン
    2012年7月13日
  • フキハラ
    2023年10月4日
  • 昨日のブログの補足
    2020年8月18日
  • 3年生 保護者対象説明会
    2013年7月6日
  • 出汁巻き卵
    2020年6月8日
  • 気持ちの強さも才能です
    2024年11月23日
  • 受験生活
    2014年7月2日
  • 不思議なご縁
    2024年9月9日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】