MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. できるようにして帰らせる

できるようにして帰らせる

2022 12/10
ブログ
2022 スナフキン 12月
2022年12月10日2023年8月24日

サーパスが、他の塾、特に大きな塾と決定的に違うことの1つに、
「できるようにして帰らせる」ことを理想としていることが挙げられます。

そんなこと当たり前でしょう?と思う人がいるとしたら、
それは、その人自身が優秀であるか、または塾というものを御存知ないか、
のどちらかである可能性が高いと思います。
多くの塾は、授業の中で問題の解き方を説明(講義・解説)しますが、
その説明が終わった段階で、その場にいる全生徒が
それをできるようになっているかというと、そんなことはありません。

どんなに成績優秀なクラスであっても、そのレベルに見合う問題を選べば、
必ずと言っていいほど、以下のように分かれます。
説明後、実際に問題を解かせてみたら、ちゃんとできるようになっている子、
説明はよくわかったが、問題を解いてみると、思うように解けない子、
説明はわかったはずだったが、わかったつもりでしかなかった子、
説明を聞いても、よくわからなかった子、
説明自体を聞いていなかった子、というように。

『2:6:2の法則』と言われるものですね。
授業を聞いただけで理解できて、その後に問題を解けるようになっている人は、
その集団内のおよそ2割と言われますが、
一般的な塾では、このたった2割に合わせて授業をするのが普通です。
残りの8割の子には、「復習」か「宿題」かで、
授業のレベルに追いつくことが求められます。
家庭学習で追いつけないなら、クラスを下がってもらうしかないということで、
8割の子については、塾で「できるようにして帰らせよう」とは思っていないのです。

 

しかし、塾でできなかったことが、家に帰ってからできるようになりますか?
先生が傍にいる状態でできなかったのなら、一人ではもっとできない。
もしそれが家でできるようになるとしたら、親か家庭教師がつくしかない。
そういうことになりませんか?

もちろん、サーパスでも「復習」はするように指示していますし、
「宿題」も(他塾と比べたら微々たる量ですが)あります。
それでも、家庭に持ち帰る量を減らせるように、
もっと言えば、中学に入ってから授業についていけなくならないように、
授業内で理解し、わからないところは「質問」し、
少しでも「できるようになって」から帰る。
そういうリズムを作ってほしいと思っています。

しかし、わかっていないまま帰る、できていないことを(自分自身)知っていて帰る、
わかっていないけどまぁいいや…家で復習すればいいんでしょ…
とその場で理解しようとしない習慣が、しっかりと根付いてしまっている場合、
「できるようにして帰らせる」ことは、口で言うほど簡単ではありません。
こちらがそのつもりでどれだけ働きかけたとしても、
その場で「できるようになる」感覚が、経験・実感としてわからない子にとっては、
その気が起きなくても当然だとは思います。
具体的にどうしたらいいかもわからないかもしれません。
一朝一夕で身に着くものではないのです。

ブログ
2022 スナフキン 12月
  • 定員は何人ですか?への回答
  • 良くないクセを良いクセに変えるには

過去の記事(ランダム)

  • 有料のオプション講座②
    2023年4月28日
  • 宿題について考える(おまけ②)
    2023年5月24日
  • 算数オリンピック
    2022年3月14日
  • ゲームをやめられないなら
    2021年3月6日
  • 器用<不器用
    2013年7月24日
  • 中学受験色々
    2024年12月1日
  • しつこく想像力について③
    2023年12月29日
  • 心を整える長谷部選手
    2012年11月13日

© 中学受験塾Surpass.