MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 辞書を引こう!

辞書を引こう!

2022 6/17
ブログ
2022 スナフキン 6月
2022年6月17日2023年8月25日

国語を苦手とする人が、10年前と比べてもまた随分と増えた。
一因は、語彙不足にあると感じている。

 

学生の頃の英語の授業で、
「長文を読む際に、一行にわからない単語が二語以上出てくると、
内容を理解できなくなるよ!単語力は大事だよ!」
と言われたことがあるが、このように、英語の勉強においては、
単語の意味をおぼえていることが大事であり、
おぼえていない言葉が出てきたら、辞書をひくことが必須である。
最近は、電子辞書で済ませる人も多いのかもしれないが、
親世代なら、英和辞典、和英辞典、英英辞典…と常備していたのではなかろうか。

 

ところが、同じ語学なのに、国語ではそれを怠る人が多い。
なんとなくこんな感じの言葉かな?で済ましてしまう。
前後の文脈で大体わかると高をくくり、辞書をひかず、
結果、語彙を増やさないでいる人が多い。

 

話が少し飛んでしまうが、中学生までは国語が得意だったのに、
高校に入ってから国語(現代文)が苦手になったという声をよく耳にする。
これも、実は同じ理由なんじゃないかと思っている。

少し暴論が過ぎると思われるかもしれないけれど、怖れず書いてしまうと、
普段、日常生活を送る上で必要な語彙レベルは、
中学生レベルくらいまでで、大体どうにかなりそうな気がする。
要するに、その人の持つ語彙力は、日常生活では明るみに出ることが少ない。

だが、高校の授業で扱う評論や、大学受験に出題される文章の中には、
日常生活で目にする(耳にする)頻度の低い言葉も多い。
つまり、高校生になって国語でつまずいた人は、
語彙レベルが、学年相応レベルに追いついていなかったから…
という原因があったのかもしれない。

 

何を言いたいかというと、子どもの語彙の少なさを目の当たりにすると、
「え?この言葉も知らないの!?」と唖然とすることがある。
だが、唖然としたその人自身も、はたしてどこまで語彙力があるのか。
小学生に語彙力で勝ってドヤ顔してもしょうがない。

語彙はいくつになっても増やした方がいいと思う。
斎藤孝氏に言わせれば、「語彙力こそが教養である」のだ。

ブログ
2022 スナフキン 6月
  • 算数オリンピックを終えて
  • カリキュラムについて

過去の記事(ランダム)

  • 学力を伸ばすには…
    2018年7月12日
  • 切り替えが大事
    2021年1月22日
  • 驚きと感動を大切に(プレスクール10月度終了)
    2021年10月23日
  • 余計なお世話…ですか?②(なぜ合格率を上げられるのか)
    2023年9月27日
  • 東京って
    2022年2月14日
  • 花火を見る頃に夏が終わる
    2012年8月24日
  • それぞれの塾のレジェンド
    2019年8月9日
  • まだまだこれから
    2020年10月22日

© 中学受験塾Surpass.