MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 勉強ってどうやったらできるようになるのか②

勉強ってどうやったらできるようになるのか②

2022 5/28
ブログ
2022 スナフキン 5月
2022年5月28日2023年8月25日

どうやったら勉強ができるようになるか。先日のブログでは、
「できるようになりたい!」と思うことが、まずは大切であると書いた。
だが、もちろん、思っていればそれだけで勉強できるようになるわけではない。
できるようになりたいと思いながら、実際に勉強する必要がある。

 

それで、そのやり方についてであるが、サーパスの父母会等では、
1週間の勉強のスケジュールを決めて、実行することをお勧めしている。
スケジュールを全く決めないでいると、ヤル気があったとしても、
勉強にうまく取り掛かれないことがよくある。

例えば、学校から帰ってきてすぐに勉強しようと思ったとして、
「今日は何やろうっかなぁ」「何をやったらいいかなぁ?」
「ま、まずはおやつでも食べるか!」と言いながら
テレビをつけたり、ソファに寝転んだりすれば、
勉強しようと思っていた気持ちなんか、どこかにいってしまって、
あっという間に30分、1時間と経ってしまう。
だから、学校から帰ってきたら、必ず最初にこれをやる!時間は〇分で!
という風に決めておいて、その通りに取り組んだ方がスムーズである。

なにより、決めたことを毎日、規則的に続けるということが良いのである。
例えば、計算練習は毎日やって!と言ってあるが、
計算は朝起きてすぐやるとか、そういうリズムを習慣化していくと、
少なくとも、「何やろうっかなぁ」と悩む必要がなくなるし、
生活の(流れの)中に組み込むことで、知らず知らずのうちに力が着いてくる。

 

漢字もそうだし、音読もそうである。
今日のテーマは、できるようになりたい!と思っている前提での話なので、
音読を嫌がる子や、イヤイヤ棒読みするような人のことは想定していないのだが、
たとえ適当な気持ちで取り組んだとしても、本当に毎日続けたとしたら、
いつの間にか文章を暗唱さえできるようになる。
校歌など、その最たるものではないだろうか。

読むだけでなく、写経のように書き写すのもいいだろう。
理科や社会もそうであるが、文章を暗唱できるくらいまでになると、
記述を書くときに、正しい日本語で書けるようになる。
知識の定着も図れる。
1日10分でもいい。続けることが大事なのだ。

ブログ
2022 スナフキン 5月
  • 面談月間
  • 勉強習慣が大事と言われてもね

過去の記事(ランダム)

  • うごめく感情
    2013年9月2日
  • 夏期講習は今日終わったけれど①
    2023年8月25日
  • 初めての塾通い①
    2022年11月19日
  • 成長とは
    2022年5月28日
  • 大塚投手
    2013年5月10日
  • 教室の空気②
    2023年11月17日
  • ありがとう (2年前に書いた文章です)
    2013年3月11日
  • 驚きをもって
    2018年1月12日

© 中学受験塾Surpass.