MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 補足

補足

2020 11/02
ブログ
2020 スナフキン 11月
2020年11月2日2023年8月25日

ここ2回のブログにおいて、サーパスの国語の宿題は、
『音読』をしてくることであって、問題を解いてくることではない、
と、強調してきた。
間違ったことは言っていないという自負があるので、
郷に入っては郷に従えとまでは言わないが、
盲目的に信じていただいても、決して損はさせない!と言い切れる。

だが、それでもどうしても腑に落ちないという人のために、
少しだけ付け加えようと思う。

 

まず、断っておかないといけないことがある。
サーパスではお通いいただく3年間、一度も
問題を解いてくるという宿題が出ない!というわけではない。
特に、高学年の最上位クラスにおいては、毎回、問題を解く宿題が課される。
だから、「なんだよ!結局問題解くんじゃん!」と思われるかもしれない。

だが、この課題は、ある程度の国語力が備わっていて、
かつ、問題を解く時に守って欲しい『指示』を疎かにしない意識があって、
さらに、できれば、この課題を自宅でやれるだけの余力
(算数や社会理科の勉強に追われていると、国語に時間をまわせない)がある子
を主に対象としている。

つまり、裏を返せば、問題文を読む力が足りていなくて、
『指示』なんぞ守る気も無く、やっつけで宿題をやるような子、
あるいは、算数や社会理科の勉強でいっぱいいっぱいの子には、
その宿題を課す気がないということである。

音読もしていない、わからない言葉を辞書で調べてもいない、
本文の大事だと思われる箇所に線も引いていない、
選択肢も消去法で選ばずにノリと雰囲気(勘)で解いている、
記述問題などはそもそも解く気も無く白紙のまま…
こういった取り組みでは、力がつくわけがなく、ただただ時間の無駄である。

 

しかし、子どもが国語のテキストを開いて、問題に向かっていると、
実のところは、中身の伴わないやっつけ作業であっても、
親から見たら勉強しているように見えるかもしれない。
勉強している風=アリバイの完成である。

サーパスは、こういうアリバイ作りのような、無意味な勉強をさせたくない。
机に向かっている時間だけが長く、頭を使っていない、
それでいて、むしろ疲れの溜まる勉強は悪だと思っている。
だから音読は、親子の会話のタネになるような、楽しいものであって欲しい(笑)。
なかなか楽しいものにならないことも知ってはいるが、それでも、
国語力は会話の中で育つものであり、家庭の中で育つものでもある。

塾の授業は、高学年でもせいぜい週に1回、3時間。
それだけで国語力を伸ばすのは難しい。
本文もロクに読まずに、そして意味調べもしないで、授業に参加されると、
本当にゼロからの解説が必要になってしまう。とても時間が足りない。

要は、どうしても問題を解きたい(解かせたい)なら、
その前段階の準備を、きちんとしてからやって欲しいという、
そういうことである。

ブログ
2020 スナフキン 11月
  • Dottiyanen
  • プレスクール7週目

過去の記事(ランダム)

  • 「謎」の進学校
    2014年10月28日
  • 観光庁
    2014年1月26日
  • 集中力
    2019年9月18日
  • 模試の信憑性③
    2019年11月23日
  • 小学校でも新学年になるということで①
    2024年4月5日
  • 偏差値だけでははかれない②
    2021年4月2日
  • お問い合わせ
    2013年11月16日
  • 伸びている実感が無いときこそ
    2022年8月22日

© 中学受験塾Surpass.