MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (34) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (904) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (132) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. まだまだこれから

まだまだこれから

2020 10/22
ブログ
2020 スナフキン 10月
2020年10月22日2023年8月25日

親は子どもに「自分から(自分で)勉強できるようになって欲しい」と願う。
だが、自分で机に向かうようになったからといって安心というわけではない。

中学受験の基本はリビング学習であるが、
子どもが「自分の部屋で勉強する!」と言って、
自ら(自分の)部屋にこもるようになった時、
ひょっとしたら、それは危険信号かもしれない!という記事を紹介したい。

https://president.jp/articles/-/33228

サーパスでは、父母会や面談で、
「(勉強の)やらせ過ぎにはご注意ください。」
「勉強時間は少なければ少ない方がいい。」
などの、およそ塾っぽくないアナウンスを度々する。
もちろんゼロになるのは良くないが、勉強してくれていれば静かでいい!
とばかりに、(親が)課題を増やし続けるのは良くないし、
空気読んだら今は勉強するよね?のような圧をかけるのも良くない。

とにかく、(とりあえずの)最終目的地に中学受験の合格があるなら、
入試当日を迎える前に力尽きるのも、途中で失速するのも、本意ではないはずだ。
だから、途中途中では、ちゃんと余力を残しておくことが大切なのだ。

こどもまなび☆ラボ
高学年で成績が伸びなくなる子の4つの共通点 「3年生くらいまでは勉強面で心配することなんてなかったのに……」「高学年になった途端に授業についていけなくなったみたい……」 このように、それまで優秀だと思っていたわ...

もうじき入試まで100日となるが、それでもまだ無理はしなくていい。
睡眠時間を削るなんてもってのほか。
音読だとか意味調べだとか、一見遠回りに見えることでも、
きちんとやり続けることで力になる。
形だけで表面的な勉強にならないように、腰を据えてじっくりやっていこう。

ブログ
2020 スナフキン 10月
  • プレスクール5週目
  • プレスクール6週目

過去の記事(ランダム)

  • 『読む力』 補足
    2019年11月30日
  • モヤモヤ
    2016年11月16日
  • もっとおおらかでも
    2022年4月11日
  • 国語力をつけよう③
    2023年10月22日
  • 最難関と呼ばれる学校に受かるには
    2024年7月7日
  • 授業でわからないことがあったとき
    2023年3月25日
  • 意識の差
    2015年5月3日
  • 鷗友学園
    2024年7月4日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】