神奈川県の最低賃金(時給)が、昨年の10月から983円に値上がりした。
ちなみに10年前の2009年は、789円だった。
働く立場からしたら、賃金が安いより高い方がいいから、
この約200円のアップは、ありがたいことに違いない。
(親の世代が学生の頃にやっていたアルバイトの時給と比べたら、
300円くらい高くなっているかもしれない。)
だが、これで人々の生活が良くなるか?というと、そんなこともない。
雇う側の立場になって考えたらわかる。以下の例でどうだろう。
最低賃金が800円なら5人雇えるのに、最低賃金が1000円なら4人しか雇えない。
職に就けた人の生活は少し良くなるかもしれないが、
職に就けない人が増える可能性があるのである。
このように、ものごとには一方の側からだけ見るのではなく、
逆側の立場になって考えることで、見えてくるものがある。
「来年度は入試問題を易しくする」と聞くと、喜ぶ人が多いかもしれないが、
問題が解きやすくなるとわかれば、受験する生徒数が増えて倍率が上がる。
平均点も上がって、合格点も上がる。ミスの許されない勝負になる。
また、易しくした度合いにもよるが、易しくし過ぎれば、
難問に対して、じっくり取り組むのが好きというような優秀な子が、
易しい問題を取りこぼして不合格になることもある。
少なくとも、その年に入学する生徒は、昨年までの生徒とは層が違う。
となると、学校は昨年までとは違う授業を展開しなくてはならない(はずである)。
授業の難易度やスピードだけでなく、
目の配り方、声のかけ方、諸々変わってくるはずである。
ついつい、今までこのやり方でやってきたから…となりがちなところを、
いちいち変えていかなくてはならないはずである。
仮に、大学合格実績が魅力的な学校だったとしても、
易しくなった入試問題で入学してきた生徒が、
易しくする前の入試問題で入学してきた生徒の結果とイコールになるには、
学校側に、その準備と柔軟な対応力がないといけないと思う。
しかし、受験する人数が少なかった時代には、とても親切な対応の学校だったのに、
人気が上がると、そうではなくなることもある。
問題が易しくなるのは、いいことばかりではない。