MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 過去問に逃げるな!

過去問に逃げるな!

2018 9/28
ブログ
2018 スナフキン 9月
2018年9月28日2023年8月25日

野球大好き少年が練習試合に出たとします。
しかし、味方のチャンスで全く打てず、さらには痛恨のエラーをした結果、
試合に負けてしまったとしましょう。

ショックですね。
次こそ打ってやる!次こそエラーしないぞ!と、思うでしょう。

それで、その後どうしましょう?

普通は練習しますね。
所属しているチーム全体でも、もちろん練習をするでしょうけれど、
素振りをする。バッティングセンターに行く。走り込みをする。筋トレする…。
という風に、個人でも練習するでしょう。

悔しい思いをした経験から、今まで以上に練習に気合いが入ることと思います。
同時に、気合いという目に見えない精神論にとどまらず、
具体的に何が足りなかったのかを考えて、
個別の練習メニューを組むこともあるでしょう。

ここまでやっても、次の試合で活躍できる保証はありませんが、
少なくとも、やった分の成長は保証できます。

 

察しのいい人はお気づきだと思いますが、これは勉強でも同じです。
過去問演習を例にお話しします。

過去問はいってみれば練習試合です。本番ではありません。
間違えた問題があっても、きちんと覚えていないがために解けなかった問題があっても、
自分の弱点や課題を見つけたことに意味があります。そして、その弱点や課題を
やり直し、覚え直しすれば、本番に向けて意味のある勉強になります。

しかし、それらを疎かにしたまま、次の過去問に着手する人がいたとすると、
それは、野球の練習試合にたとえていうなら、
自分のせいで負けたのに、練習もしないで、また次の練習試合だけ参加する人です。
活躍できるわけがないですよね。そして、どこにも成長がないですよね。

中学受験に過去問演習は必要です。
でも、過去問をやる意味がわかっていないと、成長は望めませんよ。

ブログ
2018 スナフキン 9月
  • 自立して欲しいとか簡単に言うけれど…
  • 勉強のやり方

過去の記事(ランダム)

  • 6期生 Cさん
    2018年6月18日
  • うまく休む
    2014年1月9日
  • 本好き
    2020年7月27日
  • 東京って
    2022年2月14日
  • なる出会い、ならない出会い
    2025年4月23日
  • 面談月間
    2022年5月23日
  • 点数だけではないところで
    2013年5月11日
  • 入試問題は学校からのメッセージ
    2018年11月30日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】