MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 褒めて伸ばすか、叱って伸ばすか。

褒めて伸ばすか、叱って伸ばすか。

2018 7/26
ブログ
2018 スナフキン 7月
2018年7月26日2023年8月25日

叱るよりは褒めるべきでしょうね。
大人だって、「自分は褒められて伸びるタイプだ!」と言う人が多いように思います。
好んで叱られたい人は、なかなかいないと思います。

でも、ただ褒めればいいかというと、どうでしょう。

褒め方にもよると思います。
取った点数だけを褒めてしまうと、
良い点数なら褒める=良くない点数は褒めない。という構図になりますから、
良い点数の時しか(親には)報告しないようになるかもしれません。
(良くない点数の時は隠すようになります。)
さらには、もし点数で叱られたり、ガッカリされたりするようであると、
良い点数にするために、ズルをするようにさえなるかもしれません。

また、一心不乱に頑張っている子、それこそ闘志剥き出しでやっている子を
安易に褒めてしまい、それが「今のままで十分」という風に伝わってしまったら、
伸びようとする意欲がそこで止まってしまうかもしれません。
また、本人が好きでやっていることを、これまた安易に褒めてしまうことで、
「好き」でやっていたことが「褒められるため」にやるようになるかもしれません。

こう考えると、褒めるのも難しいですね。

間もなく6年生においては、過去問(指導)が始まります。
秋からは(受けようと思えば)毎月模試があります。
テストから帰ってきた後、ついつい
「できた?」とか「どうだった?」と聞きたくなると思います。
「できた!」と言われれば、褒めやすいかもしれませんが、
これも点数で褒めているのと、大きな差はありません。
また、聞かれる立場にとっては、まぁまぁのプレッシャーです。
「できて」いることを暗に毎回求められているわけですから。

同じ100点満点のテストでも、
頑張った結果、初めて50点取れた子もいれば、
サボって90点だった子もいるでしょう。
いつもは大した努力もせずに80点取れる子が、
たまたま真面目に勉強したのに60点のこともあるでしょう。

 

褒めるにも、過程をよく見ていて欲しいというお話でした。

ブログ
2018 スナフキン 7月
  • AI時代の思考力
  • お疲れ様!よく頑張りました!!!

過去の記事(ランダム)

  • 嫌がられるかもしれないけれど。
    2019年3月1日
  • まもなく夏期講習③
    2023年7月13日
  • 鎌倉女学院説明会
    2024年7月17日
  • まもなく夏期講習①
    2023年7月12日
  • サーパスの受験指導②
    2021年3月5日
  • 時間は本当に足りない?
    2019年10月2日
  • ワーキングメモリー
    2016年5月14日
  • 9+7=?
    2016年10月5日

© 中学受験塾Surpass.