MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 6年生に向けて

6年生に向けて

2018 1/08
ブログ
2018 スナフキン 1月
2018年1月8日2023年8月25日

昨年末に、5年生の算数クラスで入試問題を解かせた。
授業中に数問の入試問題を解かせるのは毎度のことだけれど、
実際の入試問題を50分きっちりかけて
この子たちに解かせたのは、算数では初めてである。

カリキュラム上、まだ教えていない問題が入っている入試を避けたので、
入試問題と言えど、解けるだけの道具はすでに揃っている。
今まで習ったことを全てマスターしていれば、満点だって取れるかもしれない。

と、ハードルを上げておいて(笑)、でもそう簡単に満点は取れない。
満点どころか半分取れる子もそんなにいない。

「入試問題なんだから、そう簡単には取れない」という人がいるとしたら、
その人は入試=応用と思っているのかもしれない。
しかし、入試問題の全ての問題が応用問題なんてことはない。
どんなに難しいといわれる学校でも、基本問題は存在する。
そして、その難関校であっても、実は基本問題の成否が合否を分けることは多い。

「基本(問題)はできるけれど、応用(問題)が解けない」
こういうセリフをよく聞くけれど、実際は
「本当に基本ができているのだろうか?」
「できていると思っている基本があやしいのかもしれない」
と、思った方がいいかもしれない。

例えば社会でも、
一問一答形式の参考書でなら答えられる答えを、テストでは答えられなかった、
という経験をしたことがある人は、結構たくさんいると思う。
その状態なら、基本ができているとは言えないと思う、
と、こういうことである。

つまり何を言いたいかというと、基本が定着したかどうかは、
ある程度実践的な問題で確認した方がいいということである。
ドリルのような問題集を解けたからと言って、
もう基本はカンペキ!などと思わない方がいい。

過去問を解き終わってから、答え合わせをすると、
「なんだ、そんなことか!」と思うような簡単な問題を間違えていたりする。
それらをケアレスミスなどといって誤魔化さずに、
「基本がまだまだなんだな」と、謙虚になって、勉強し直そう!
と、そういうことである。

ブログ
2018 スナフキン 1月
  • やれることをやり切ろう!
  • 驚きをもって

過去の記事(ランダム)

  • 対大人にだって、そんな言い方しないでしょう?
    2022年10月1日
  • 安易な反復はよくない
    2023年7月3日
  • 為末大学
    2012年6月9日
  • 何が大事か
    2021年1月6日
  • 宿題について考える④
    2023年5月20日
  • 教えることの難しさ④(結局これを言いたかった)
    2022年8月25日
  • 6期生 Eさん
    2018年11月15日
  • 解けなくていい!?
    2019年4月18日

© 中学受験塾Surpass.