MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 教えられるのが好きな日本人

教えられるのが好きな日本人

2016 7/27
ブログ
2016 スナフキン 7月
2016年7月27日2023年9月4日

2002年にサッカー日本代表監督に就任し、
2006年のドイツW杯まで指揮を執ったジーコ氏の言葉が新聞にあった。

下に抜粋させていただくが、これってサッカーに限らない、
日本が直面している教育の問題なんじゃないかと思う。
サッカーを『勉強』や『仕事』に置き換えても共通する部分があると思う。

「サッカーで最も大事なことは、自分で考えてプレーすること。
創造性が最も必要なんだ。
だけど日本の選手たちは、ミスをすることを極端に恐れていたね。
それは日本の文化であり、学校教育の問題なのかもしれないと考えている。
ミスをしたら、監督は別の選手を使おうとする。
監督がミスをした選手を殴ることがあるということも聞いたよ。
でもそれでは選手は萎縮してしまい、思い切ったプレーができない。
ドリブルをしてミスをしたら、ボールを奪いにいけばいいんだ。
試合にはミスがつきものさ。自分で試さなかったら何も生まれない。
この世に完璧な人間はいないんだよ。
日本の選手からよく、試合でどうしたら良いかを聞かれた。
日本人は他の人から教えられるのが好きだね。
結局は全てのことを自分で考えて行動するしかないんだ。
判断力が最も大事なんだよ。
もしミスしてしまったら、今度はミスしないように練習を重ねるしかない。
その繰り返しでうまくなるんだよ。」

ブログ
2016 スナフキン 7月
  • いろいろな能力
  • また頑張るぞ!

過去の記事(ランダム)

  • サーパスはサーパス
    2020年11月27日
  • 大人の社会を子どもにあてはめなくていい
    2019年9月19日
  • 居心地
    2020年7月8日
  • 13期生と行ってきました卒業遠足
    2025年3月24日
  • どちらが正しい!?
    2013年12月27日
  • 餃子
    2015年9月10日
  • その先にあるもの
    2016年10月21日
  • 楽しむだけで
    2015年5月11日

© 中学受験塾Surpass.