MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 算数が苦手な子に限って

算数が苦手な子に限って

2016 5/13
ブログ
2016 カセセン 5月
2016年5月13日2023年9月4日

算数の授業の中において、

どうしても公式で教えなければならないカリキュラム

というのは存在します。

例えば三角形の面積とか、等差数列、円周率を使ったものなどです。 

公式の丸暗記を望まないので、

このような公式めいたものが出てくるときは

普段の授業以上に原理原則を詳しく話し、

公式と原理原則が一致するように心がけます。

しかしながら算数が苦手な生徒には,、この説明がなかなか公式と一致しません。

例えば底辺の長さが6cm、高さが4cmの三角形の面積を求めるのであれば、

6(cm)×4(cm)÷2という式を書いてほしいと思っています。

底辺×高さ÷2を従順に守って欲しいというか、

きちんと底辺と高さが理解できていることを伝えて欲しいのです。

ところが算数が苦手な生徒には4×6÷2と書く生徒が多くいます。

「答えがあってるからいいでしょ。」といわれても、とても残念な気持ちになります。 

実は算数が出来る生徒ほど、こういった式は崩しません。

崩すことが賢い式なんていうものもありますが、それはそれです。

基本的な公式のような式は出来る生徒ほど従順な式を書き続けます。

説明通りにストーリーを頭に描きながら式を書いているようなイメージです。

それがとても大切であることに気付けるかはとても大切なことに思えます。 

今週5年生の授業は円とおうぎ形の長さの授業でした。

直径×3.14なのか半径×2×3.14なのかは

先ほどの三角形の面積よりは1つ先のレベルかもしれません。

きちんと理解してさえいれば、

この公式は臨機応変に使い分けられるべきなのではないかと思います。

計算がしやすいほうを選ぶとか、状況に応じた使い分けが意外と大切に思えました。

ましておうぎ形になるとより素直さが大切になる気がします。  

ただ、算数が苦手な(きちんと理解することへ壁を感じてしまっている)場合、

こうやって解いてもいいけど、

こうやって解いてもいいはよけいに出来なくなってしまいます。

サーパスではそれを危惧して、

和差算では大きいほうの線のはみ出している部分を引いて割り算したり、

つるかめ算の面積図は必ず大きい長方形を出して答えを出しています。

最初の第1歩は教えられた通りで良い気がしますが、

そんな問題もいつか、

これって小さい線を伸ばして長い線と揃えても出せるなとか、

この面積図、中に長方形を作って考えてもいいな。

なんてことに気付いてくれたら、パターン的な算数から脱却出来る気がします。

目の前の正解で安心しがちですが、

本当に分かっているかは意外と式からも感じられるので、

式を書く時に順番もこだわれるようになってほしいと思います。

ブログ
2016 カセセン 5月
  • 先生、歴史なんて大嫌いだ!
  • ワーキングメモリー

過去の記事(ランダム)

  • さらなる意識を
    2013年11月5日
  • 公文国際学園説明会
    2019年6月10日
  • 横浜雙葉の理系進学者増加と語りかけ
    2013年5月29日
  • 明日の過去問
    2015年11月7日
  • 7期生の保護者様からの声
    2019年5月27日
  • 6期生の保護者様からの声
    2018年5月29日
  • 金環日食観察記
    2012年5月23日
  • 5期生 Bさん
    2017年5月29日

© 中学受験塾Surpass.