MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 友達作り

友達作り

2016 4/23
ブログ
2016 スナフキン 4月
2016年4月23日2023年9月4日

併設の小学校がある中学校を受験する場合、
必ずといっていいほど心配されることがあります。

「もう仲のいいグループができあがっていて、
その輪の中に入れないんじゃないか?」
というものです。

併設の小学校がある中高を卒業した人に聞くと、
「確かに見えない壁を感じたよ。」という人もいれば、
「全然壁なんか感じなかったよ。」という人もいます。

性格や価値観、そして人との距離感だとか、友達に何を求めるかだとかは
人によって違っているので、どちらの感じ方もあるのだと思います。

また、逆から見たときに、
壁を作っているつもりはなくても、
相手によっては壁と感じられてしまうこともあるでしょうし、
壁を作っているのに、平気でその壁を越えてくる相手もいるでしょう。
でもそれって、開き直ればどこに行ってもそうかなって思います。

すぐに仲良くなれることもあれば、なかなか打ち解けられないこともあります。
最初にできた友達でも、じっくり付き合っていくうちに、
なんかしっくりこなくて疎遠になることもあれば、
最初はむしろいがみ合っていたのに、後からわかりあえることだってあります。

ちょっと話は飛びますが、
誰とでもすぐに仲良くなれる(ように思われている)タイプでも、
心の中では不安かもしれません。
嫌われないように、好かれるようにと無理をしているかもしれません。
でも思い切って、そんなにたくさん友達作らなくてもいいんじゃない?
って、僕は思っています。

少なくとも、無理をして作った友達がたくさんいても、
本当の意味では心は休まらないんじゃないでしょうか。
それよりは、自分を理解してくれる友達が1人いる方がいいと思っています。

ちなみに誰も興味はないかもしれませんが、自分の話をすると(笑)、
僕がいまだに付きあいのある中高の友人は、
中1のときに同じクラスだった人ではありません。
高校で初めて同じクラスになった人や、高校を卒業してから仲良くなった人です。
(中学の間、友達がいなかったというわけではありません(笑)。)

さて、話を元に戻します。
先日、併設の小学校がある高校を卒業した元生徒に
小学校からいた子たちの結束が固かった場合、
どうやって仲良くなったらいいと思う?と聞いてみました。そうしたら、
「小学校からの子たちの結束が固ければ固いほど、
そこの輪の中に入れないでいた子が小学校組の中にもいると思うんです。
しばらく観察していると、そういう子がわかるようになるので、
その子たちと友達になればいいと思います。」
とアドバイスをくれました。

あっという間に友達を増やせるタイプや、
大きなグループにいないと安心できないタイプだと、
この教え子のアドバイスはあまりピンとこないかもしれませんが、
既存の輪の中に入れるかどうかを心配してしまうタイプや、
併設小があるなしにかかわらず、友達ができるかどうか不安なタイプにも
このアドバイスは的確だと思います。

焦ることはないので、ゆっくりゆっくり人間観察してください(笑)。
そしてもし、なんか馴染めないなって思うことがあったら、
図書館にでも行って本を読んでいるといいです。
ひょっとしたら、そこで生涯の友と出会うこともあるかもしれませんよ!
(ちなみにこれも卒業生のアドバイスの受け売りです(笑))

ブログ
2016 スナフキン 4月
  • ことばのちから
  • 気付けば

過去の記事(ランダム)

  • 受験を終えた今
    2019年2月20日
  • 国語
    2015年11月10日
  • 2月1日
    2019年2月17日
  • 絆なんて重い言葉じゃなくていい。少しの繋がりでもあれば…
    2022年2月17日
  • 漆塗り
    2020年12月28日
  • さぁ集中!!!
    2019年1月31日
  • 『読む力』 補足
    2019年11月30日
  • 125%
    2021年1月7日

© 中学受験塾Surpass.