MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 賛成か反対かの二者択一の問題ではない

賛成か反対かの二者択一の問題ではない

2015 5/31
ブログ
2015 スナフキン 5月
2015年5月31日2023年9月4日

大阪都構想の住民投票、

反対70万5585票

賛成69万4844票

1万741票差で反対多数という結果により、都構想は廃案となった。

1万票差と聞くと結構大きい差にも見えるかもしれないが、

大阪の有権者数が210万4076人とあったので、この差は1%にも満たない。

賛成者は大阪の北部に多く、反対者は南部に多いとか、

年代別にみると20〜60代は賛成者が多く、

70代以上は反対者が多いという調査もあった。

これらの結果を受けて、

大阪の将来を良くしたい!という動きにNoをつきつけたと高齢者批判をする人や

投票率が66.83%とそこまで高くなかったことを踏まえ、

投票に行かなかったであろう若い層批判をする人がいるようだが、

批判をするだけでは、対立関係が生まれるだけで何も生まない。

有権者の1つの意見として「議論が足りない」とあったが、

おそらくそうだったのだと思う。

もちろん、これ以上議論しても埒があかないと橋本さんが考えた可能性はあったが、

先行きが不透明な状態で安易に賛成とは言えないのはわかる。

正直なところ、この住民投票で反対が上回って良かったのか、

それとも逆が良かったのか、僕もわからない。

ただ、多数決で廃案になったものの、反対と賛成の差が1%もないことを、

果たしてルールと割り切っていいのか。ここが非常に難しい。

また、20〜60代は賛成者が多いという調査でも、

その%は大体50〜60%であって、

逆に言えば40〜50%の人は賛成していないわけだし、

70代以上の人が約60%反対していると言っても、

40%近い人が反対していなかったのだとすれば、

ますますこの投票結果を数字だけの結果で終わらせてはいけないと思う。

「議論が足りない」「考える時間がもっと欲しかった」という意見があった以上、

賛成票が上回らなくて良かったのかもしれないが、

反対という結果で終わらせるのではなく、

議論を続けていくことに意味があり、

そうでなければむしろ民意に反するのだと思う。

ブログ
2015 スナフキン 5月
  • 3期生 Aさん
  • 親離れ子離れ

過去の記事(ランダム)

  • 勉強のリズムができてきたら少し欲張ってみよう
    2024年5月24日
  • 決定力不足
    2015年8月4日
  • みんなで頑張ろう!
    2012年9月26日
  • しつこく想像力について①
    2023年12月29日
  • サーパスの志望校対策と、もっと大きな理想について
    2012年11月26日
  • 5年でスタミナ切れをおこさないように
    2019年4月10日
  • 比べるのはよくない
    2020年9月25日
  • 宣伝は難しい
    2024年7月5日

© 中学受験塾Surpass.