MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. わからないことが楽しい。そう思えるのも1つの能力である。

わからないことが楽しい。そう思えるのも1つの能力である。

2014 10/31
ブログ
2014 スナフキン 10月
2014年10月31日2023年9月4日

先日、浅野中学にお邪魔して、5月にできた新図書館を見てきました。

1階はお喋りしてもいいフリースペースですが、2階は私語厳禁。

新図書館を作るにあたって参考にしたのは麻布の図書館だそうです。

テスト中ということもあって2階では静かに勉強している生徒の姿が!

できたとは言っても、まだまだ本は増やしている最中だとのことです。

焦って買い揃えるわけではなく、随時必要なものを増やしていけばいいかなと。

その一方で、今後おそらく本がどんどん廃刊、絶版になっていくことを思えば、

今のうちにできるだけたくさん買い揃えておきたいとも。

確かに最近は、サーパス文庫の本を増やそうと思って本屋に行っても、

お目当ての本が置いていなくて取り寄せになることもよくあります。

写真のようにたくさんの本が揃っている本屋が地元に一軒でもあればいいのですが、

駅によっては本屋がないところまであって、そういう状況は少し残念です。

初めて降りた駅でついつい本屋を探してしまう習性は、職業病でしょうか。

さてさて、浅野の図書館には

敢えて中高生が読むには難しすぎる本も入れているそうです。

もちろんそれらの本を「どう使うか」のガイダンスもやっていくそうですが、

その難しい本をちょっと背伸びしてでも読もうという意欲を持った子が、

1人でも2人でも出てきたら嬉しいという想いに共感します。

読書に限らず、何を言っているのかさっぱりわからないものに興味を持てることは、

難しいけれど大事なことだと思います。

できないことやわからないことを楽しいと思える力は、立派な能力です。

できないことやわからないことが多い方が面白いんだ!素晴らしいんだ!

と肯定できる社会であった方が、未来は明るくなるように思います。

ブログ
2014 スナフキン 10月
  • 些事
  • 表現してみる

過去の記事(ランダム)

  • まずは1日
    2018年12月27日
  • 頑張っている人は応援したい
    2024年6月29日
  • 失敗しようぜ!
    2020年8月24日
  • 中学受験が選択肢の1つになる理由①
    2022年7月21日
  • 13期生の成長
    2025年2月10日
  • インフル患者、首都圏で急増−神奈川で前週比7倍
    2014年1月17日
  • 2期生 Aさん
    2014年5月29日
  • 話を聞ける子にするための一例
    2019年6月17日

© 中学受験塾Surpass.