MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 再読×音読=?

再読×音読=?

2014 4/23
ブログ
2014 知恵ーホフ 4月
2014年4月23日2023年9月4日

「私はその人を常に先生と呼んでいた。」

漱石の『こころ』の冒頭である。

朝日新聞に掲載され始めたのが1914年の4月20日。

今年で掲載100周年目にあたる。

これを記念して、今週の日曜日から同紙上で『こころ』の再連載がスタートしたので、

私もこれを機に再読を始めた。

『こころ』を読むのは4回目になる。

初めて読んだのは高校の教科書だったはずだ。

「この手紙があなたの手に落ちる頃には、私はもうこの世にはいないでしょう。」

この一文に身震いしたのはおぼろげながら記憶している。

3度目は、新聞小説「のように」読んだ。元々が新聞小説なので、

区切りが来たらそこでページを閉じてあれやこれやとその都度想像を巡らせていた。

読了まで数か月かかったが、その分漱石の文体をじっくりと味わうことができた。

さて、4回目となる今回は本当に新聞小説「として」読むことになる。

もうストーリー展開は頭に入っている。

「それからどうした」的な愉悦はきっとないだろう。

とりあえず両手で紙面を持ち、文庫本とは違ってページを繰ることのない、

一定の面積を占める小さな文字の塊に目を落とした。

ん〜何かが違う。何だろう、砂漠に不時着したかのようなこの心の渇きは。

3度読み直してみた。それでもそうしてもしっくりこない。

何だろう、引き潮のようなこの満ち足りなさは。

最早これまで、と観念しかけた時ふと、欄外の「大正三年」という言葉が目に付いた。

そういえば、かつて明治・大正に生きた人たちは

停車場や往来で「声に出して」新聞を読んでいたと聞いたことがある。

そうだ!声に出して読んでみよう!

思い立ったら吉日でもないが、早速音読してみることにした。

教室で生徒たちを前にしてテキストを読むように抑揚をつけて

感情移入しながら読み進めていると、

軽快でリズミカルに畳みかけられている漱石の一文一文が

まことしやかに心地良く感じられた。

しかも、現代では死語となり馴染みの薄くなっている語彙を口にすることで、

江戸に生まれ明治に生きた漱石の時代情緒を

視覚ではなく五感で味わえたような気がした。

生徒が本当に目の前にいたら、と感動を分かち合えないことが惜しく思われもした。

今日は、加藤周一の『続羊の歌』と寺山修二の『啄木を読む』を読み、

戦後昭和の時代精神を懐かしんだのだが、これはあくまでも黙読の世界。

『こころ』の音読は、そんな日頃の視覚中心の読書の池に投じられた一石となり、

じわじわと書物を繙く(ひもとく)喜びの波紋を今後も広げることになるだろう。

音読は決して苦痛なのではなく喜びなのだ。

文章は内容読解だけではなく、配列されている文章のリズムを味わうものでもあるのだ。

言葉は意味を表す記号であると同時に音楽でもあるのだ。

そう生徒一人ひとりに授業で伝えるべく、まずは率先垂範。

『こころ』の音読を新聞掲載が終了するまで貫徹しようと

このブログを持って決意することにする。

ブログ
2014 知恵ーホフ 4月
  • 父母会
  • 幸せなこと

過去の記事(ランダム)

  • 本を読もう!(長文です)
    2012年4月28日
  • 浅野中学校説明会
    2014年9月19日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 最終話
    2014年7月10日
  • 小学生のうちに勉強する意味④
    2024年4月20日
  • 気付けば
    2016年4月27日
  • ああちゃんの信念
    2014年5月23日
  • 表現してみる
    2014年11月3日
  • 出口が見えなくとも
    2021年4月22日

© 中学受験塾Surpass.