MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 不登校(後編)

不登校(後編)

2013 9/16
ブログ
2013 スナフキン 9月
2013年9月16日2023年9月4日

ここまで堂々と(?) 不登校の原因が家庭にあると言及した本は

過去にないように思う。

この本の中にも書かれていたが、

今どきどの学校にもスクールカウンセラーはいる。

しかし、その生徒にせよ親にせよ、学校に来てくれれば話は聞けるが、

学校に来てもらえなかったら力にはなかなかなれない。

またもし原因が家庭にあるなら、学校に来たところで解決にはならない。

それでも学校側が「不登校の原因は家庭にある」などとは言えるわけもない。

著者の瀬尾大さんは、不登校になる原因を大きく6つに分けて説明されているが、

そのうちの半分は、親が良かれと思ってやったことが

逆効果につながるケースである。一部を紹介したい。

「親が子供に、なんのストレス経験も与えない。

ストレスから隔離した全くの無菌状態で育てようとする。

だから、子供にはストレスに対する耐性が身につかないわけです。

そして、そのまま学校という、いわば菌だらけの環境に出ていくことになり、

案の定、適応できずに不登校になってしまうというケースが後を絶ちません。」

また、キツイことを言いつつも、

その原因を親だけに問うのは酷でもあるとも述べている。

「子供の不登校や社会不適応の原因は親にある。確かにそれは事実です。

ただ、だからといって親ばかりを責めるのも、

それはそれで気の毒な部分もあるでしょう。

(中略)

私が考える社会環境の問題点のひとつに、

地域コミュニティの崩壊が挙げられます。いわゆるご近所付き合いのことです。

かつて、ご近所さんはひとつの家族という時代がありました。

人々はお互いに助け合い、見守り合いながら生活していました。

(中略)

うちの子も余所の子も、みんな地域の子供。両親だけでなく、

近所のおじちゃんやおばちゃんをはじめ、

地域社会全体で子供を育てていました。

そういう仕組みのなかにいることによって、子供はもちろん、

親も親として成長していったのです。」

僕自身は(瀬尾さんのように)親も親として成長しないと!

と思っているわけではないが、

地域社会全体で子供(もっと言えば人)を育てることには意味があると思う。

別の言い方をすれば、コミュニティの中に

役割分担というものがあった方がいいように思う。

もちろん全く信用できない人に人生を何%か預けるとなると

不安で怖くて仕方がないだろうが、

逆に100%信用できる人もなかなかいないことを考えれば、

ある程度信じられる人のことは、

どこかできっと覚悟を決めて信じてみるしかないのだと思う。

どんなに優秀な人だったとしても、

自分一人で全てのことをできるほど人間は完璧ではないし、

体は一つしかないのだからできることに限りはある。

家庭教師として指導していた子のお父さんに、

「問題を解くことや教えることは私にもできるけれど、

親では言えないことや、言っても聞かないことはある。

それを代わりに言ってもらってありがたいです。」

と言われたことがある。

このお父さんは温かくて頭のキレる人だったが、

それだけ素敵なお父さんから、こういった役割を信じて任せていただけたことを、

当時嬉しく思いやりがいと感じた。

そういう関係の築ける塾であれたらと思う。

ブログ
2013 スナフキン 9月
  • 不登校(前編)
  • 洗足学園中学校説明会

過去の記事(ランダム)

  • 次は生徒向けの話。
    2021年1月29日
  • 転塾を受け入れられる時期に関するお話
    2022年12月12日
  • ときどき
    2020年4月8日
  • フィクションその1
    2024年6月1日
  • 先生の力量
    2020年9月2日
  • 無題
    2014年11月21日
  • 笑うことを我慢してみる
    2014年11月16日
  • 計算ミスは本当にミスか
    2014年12月7日

© 中学受験塾Surpass.