MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (41) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (908) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (157) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 4年生でも解ける (かも!) 算数オリンピック

4年生でも解ける (かも!) 算数オリンピック

2012 6/06
ブログ
2012 算数科 6月
2012年6月6日2023年9月4日

第7回算数オリンピックファイナル問題 (問題1) より。

「2つの整数があります。それらを足してできた数は十の位と一の位の数字が等しい2けたの整数になり、それらをかけてできた数は、百の位、十の位、一の位が等しい3けたの整数になりました。このような2つの整数の組をあるだけ答えなさい。」

例えば2つの数が15と18であれば、15+18=33なので、
足してできた数は十の位と一の位の数字が等しい2けたの整数になります。
しかしかけてできた数は15×18=270となり、百の位、十の位、一の位は等しくなりません。
よって、15と18ではこの問題の答えにはなりません。

1つ1つすべての数を確かめていくわけにもいきませんが、
さて、どこから考えましょうか。

この問題は足し算より先に、答えが3けたのゾロ目になるかけ算から考えるのがコツです。
例えば一番小さい3けたのゾロ目は111です。
この111が3×37 (素因数分解と言います) になることに気づけると、

111=3×37×1
222=3×37×2
333=3×37×3
444=3×37×4…となるわけです。

そして222=3×37×2 をうまく2つの数に分けると、3×74にできます。
するとどうでしょう。3+74=77 3×74=222 と問題で聞かれていることに合いますね。

さぁそれでは!
答えはもう1組あります。是非是非チャレンジしてみてください!

ブログ
2012 算数科 6月
  • 天体イベントラッシュ(その3)
  • 為末大学

過去の記事(ランダム)

  • 議論の種(後編)〜鹿嶋真弓さんの話を聞いて〜
    2012年12月5日
  • 100%の自立を目指すのではなく、できることから…
    2013年6月11日
  • 算数オリンピック
    2013年6月24日
  • 算数ジュニアオリンピック 予選通過!
    2012年5月31日
  • 200m平泳ぎ決勝
    2012年8月3日
  • 7期生 Cさん
    2019年6月22日
  • たかが計算されど計算
    2012年9月16日
  • 横浜雙葉学校説明会
    2019年6月11日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】