MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (43) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (909) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (159) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 山手学院と自修館中等教育学校の説明会

山手学院と自修館中等教育学校の説明会

2025 7/18
ブログ
2025 チェーホフ 7月
2025年7月18日

〜男女共学校に目を向けてみると〜

いきなりですが、男女共学校に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
男女共学だからこそ、お互いがお互いの違いを認め合い、その中で協力し合う心を育み、
多様な考え方に触れ、柔らかい発想力やコミュニケーション能力が身につく…
でも、異性が気になって勉強に集中できなくなるのが心配だし、
一般社会は男女共学の延長線上にあるけど、それが必ずしも良いとは
限らないのでは…
そんな長短併せ持つ男女共学校に、私学ならではの個性を重ね合わせたら…

今回は、神奈川県の共学校、山手学院中学校と
自修館中等教育学校の学校説明会を、サーパスにて開催いたしました。
説明会は別日に実施して頂いたのですが、
附属校ではない男女共学校ならではの学校活動の取り組みと両校の特色を伺っていると、
男女共学校と一括りできない変数
Xが多々あることに気付かされました。

山手学院中学校は、
「
世界を舞台に活躍でき、世界に信頼される人間の育成」を建学の精神とする伝統校で、
生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育環境が整えられています。
また、国際交流プログラムが充実していて、
グローバルな視点を養えるのも山手学院ならではです。

生徒が主体となって盛り上がる行事や部活動も盛んで、
のびのびとした学校生活を送りたい生徒が多い学校でもありますが、
その上で、大学進学実績も素晴らしく、難関大学を目指せる環境も整っています。

自修館中等教育学校は、「探究」「グローバルマインド」「EQ教育」
を柱とした教育を行う中で、
自主・自律の精神を養い、
「自学・自修・実践」できる生徒
の育成を目指している学校です。

生徒一人ひとりの興味や関心に基づいた探究学習に力を入れていて
(
今流行りの「探究」をいち早く取り入れたのが自修館です)、
生徒が主体的・意欲的に学習に取り組めるカリキュラムが組まれています。
また、
EQ(心の知能指数)教育を通して、
コミュニケーション能力や人間関係を築く術を身につけていけるのも、
自修館ならではです。

山手学院中学校は、国際交流を積極的に行いたい、部活動や行事も楽しみたい、
のびのびとした環境で個性を伸ばしたいという生徒向きで、
自修館中等教育学校は、自分の興味をとことん追求したい、
将来社会で活躍できる力を身につけたい、自学自習の習慣を身につけたい
という生徒向きと思われた方が多かったのではないでしょうか。
(サーパスでは、何よりも生徒一人ひとりの入学後(その先)が大事だ
と考えているので、
生徒の学力面だけではなく、精神面も加味して、
ご父母の方々と
志望校を選定しております。)

このように見ていくと、どの私学を取り上げても、
男子校、女子校、男女共学校独自の特色があ
ることに気づかされます。
やはり、学校に直接行ってみて、お子様とご一緒に肌で感じるのが、
私立中学校選びの肝なのかも知れません。

と、ここまでは説明会のポイント紹介でしたが、
本当は、説明会にお越しになった先生方
の人柄
(先生としての教育目線や、生徒への熱意など)を多々綴りたかった、
ライブ感をお伝えしたかった、と猛省しております。

カリキュラムセンター長で数学・情報科の先生でもある
山手学院の
渡辺入試広報室長の、将来を見据えた俯瞰的で柔軟な観点も、
説明会前にも関わらず、卒業生の話を振ったら涙をうっすら浮かべながら
思い出話をしてくれた自修館の3人の先生の人柄も、
どちらも
もっと書きたかった〜!というのが本音です。

山手学院の渡辺先生、自修館の大藤校長先生、古跡教頭先生、入試広報室長の岩城先生、
暑い中の熱い説明会、心より感謝申し上げます。
(そして、ブログが遅くなり、失礼いたしました。)

ブログ
2025 チェーホフ 7月
  • 授業中のお話

過去の記事(ランダム)

  • 横浜雙葉中学校説明会
    2013年7月9日
  • 環境問題!?
    2014年7月29日
  • サーパス&受験
    2014年7月1日
  • 器用<不器用
    2013年7月24日
  • まもなく夏期講習③
    2023年7月13日
  • 岡目八目
    2019年7月19日
  • ロビン・ファン・ペルシ
    2020年7月23日
  • 具体化するとできるかもしれない
    2025年4月16日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】