6年生も秋くらいになると,どの塾に通っていても、
志望校の過去問に取り組み始めることと思います。
しかし、自分で過去問を解いて、自分(または親御さん)で採点し、
そこから今後どういった勉強をすべきか、を判断していくのは、
口で言うほど簡単ではありません。
まずは、例えば、記述問題の採点はどうしましょうか?
解答と似たようなニュアンスの記述を書いていても,
プロが見たら、0点というケースがあります。
(むしろ、〇になることは珍しいと思います。)
逆に、市販されている過去問の解答と似ても似つかぬ記述でも、
点数(部分点)が入るケースがあります。
(受ける学校によっても、採点の仕方(基準)が違うんですよ!)
過去問を解いて採点した際に、
その点数が高得点であったり、合格最低点を大きく超えていたりすれば、
その学校の合格を期待します。
逆に点数を取れなければ、志望校を変更することもありえますよね。
しかしその判断は、採点が正しくあってこその話です。
採点を間違えていれば、その判断も間違えたものになってしまいます。
そして次に、その過去問題に対して、どういう作戦を立てるかです。
例えば、高い配点の記述問題があると、大人はついつい
「せめて何か書いておきなさい!」と指示をすると思いますが、
「せめて書いた何か」ぐらいでは、書いても点にならない可能性が高いですし、
もしその記述を書くのに5分以上かかってしまうようなら、
その記述を捨てて、他の問題を1問でも多く解く方がいいかもしれません。
また、入試問題には、絶対間違えてはいけない問題と、解けた方がいい問題、
あるいは、解く必要のない問題(いわゆる捨て問)…など、様々ありますが、
そういった色分けをすることにも、過去問を解く意義があります。
こういったことを自分でできますか?難しいですよね?
だから、過去問を解いたなら、勝手な自己判断をせずに、
答案を問題用紙ごと、持ってきた方がいいですよ!