MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 自修館中等教育学校説明会

自修館中等教育学校説明会

2024 7/15
ブログ
2024 カセセン 7月
2024年7月15日

「塾なんてどこも同じでしょ。」
よく聞く話である。
実際は全然違うのに、なんて思っていても、なかなか伝わらないことである。
じゃあいったい何が違うの?と聞かれても、
抽象的なことを並べてしまえば、確かに塾なんてどこも同じに見えてしまう。

「学校なんて偏差値が同じくらいならどこも同じでしょ。」
学校についても同じように思われてしまうのかもしれない。
塾に比べれば、男子校、女子校、共学校、
カトリックやプロテスタント、仏教だってあるし、もちろん無宗教もある。
そういった違いはあれども、学校(教育や学習)の中身の違いは
見抜きにくいものなのかもしれない。

そんなことを思わされたのが、先日サーパスで行っていただいた
自修館中等教育学校の説明会である。

確かに学校が同じに思えるのは、
文部科学省における教育指導要領なるものの存在があるからだろう。
最近では「探求」という教育が推奨されていて、
ここ数年で私学においても「探求」を取り入れた学習カリキュラムが組まれている。
10年前はアクティブラーニング、グループワークなどが積極的に取り入れられていた。
実際、いろいろな学校の説明会に参加された方にとっては、
同じようなことを言っていると感じている部分は少なからずあるのではないかと思う。
もちろん自修館でも同じ様に説明しているはずではあるが、
それ以前のブレない根幹のようなものがある。
そのブレない姿勢が生徒や父兄に安心感を与えているように思える。

「探求」はそもそも自修館が誕生した時から学校が行ってきた教育である。
それにEQ教育というものが変わらずに続けられている教育の柱である。

塾にせよ学校にせよどこも同じなんかではない、と思うのだが、
じゃあ何が違うんだろうと改めて考えてみたが、その違いを一言で表すのであれば、
ホームページにも書かれてある通り、自修館は、
生徒もご両親も、職員も夢中人である。
という言葉の中に凝縮されているように思えた。

ブログ
2024 カセセン 7月
  • 他塾との違い(日常の1コマ)
  • 鎌倉女学院説明会

過去の記事(ランダム)

  • 面談について
    2014年7月12日
  • 褒めて伸ばすか、叱って伸ばすか。
    2018年7月26日
  • さらなる意識を
    2013年11月5日
  • 第一志望
    2024年12月7日
  • 今日はお引越し2
    2014年7月18日
  • 3+3=9
    2014年6月14日
  • 神奈川学園説明会
    2014年10月17日
  • 宿題の量①
    2020年7月31日

© 中学受験塾Surpass.