MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. サーパスの算数④

サーパスの算数④

2023 7/31
ブログ
2023 スナフキン 7月
2023年7月31日2023年8月24日

その点、サーパスで算数を教えるのは非常に大変である。
サーパスには「演習」という、生徒が問題を解くだけの時間がある。
例えば、5年生であれば、水曜日の授業で教えた単元の問題を、
どのくらい自力で解けるようになっているか?
という実力試しを土曜日にやらせる。

サーパスは、毎週末にテストを実施するような塾ではないが、
どのくらい解けるようになっているかの確認は、塾でするのである。
このとき、子どもは子どもで、先生の目の前で理解度を試されるわけだから、
それ(演習)をプレッシャーに感じていると思う。

 

一方で、実は教師側にもプレッシャーがかかっている。
生徒が問題を解けない場合に、その解き方を教えていいなら楽なのだが、
生徒が自力で問題を解けるようになっているか、その力をつけさせられているか、
と、自分の授業の質を採点されている気分になる。
すなわち、演習時に生徒が問題を解けないときには、
自分の授業の至らなさを突き付けられている感覚になるのである。

 

そういうわけで、生徒には、
「解けない問題があっても、テストの点数が悪くても、それはいい。
そんなことで僕らは怒ったりしない。
少なくとも、解けない問題があることの半分は、教えてる僕らにも責任がある。
ただ、せっかく塾に通わせてもらっておいて、自分でやろうとしないのはよくない。
人(先生)が話しているのに、聞かないのはよくない。
ボーっとしたり、そっぽを向いたりしているのは、態度がよくない。
読まないのも、考えないのも、言われたとおりにやらないのも、よくない。
勉強をできるようになりたければ、
ひとまず、話をよく聞いて、教えた通りに真似してごらん!
それでもできなかったら、僕らのせいだから!」
と話している。

サーパスの算数が、他とどう違うのかを聞かれることはよくあるが、
こういうところの違いも感じていただければと思う。

 

 

ブログ
2023 スナフキン 7月
  • サーパスの算数③
  • サーパスの算数⑤(演習)

過去の記事(ランダム)

  • 目標の高さ
    2014年4月15日
  • 自分で誇れるくらいに
    2020年1月5日
  • 誰のための改革か
    2019年7月13日
  • 最難関と呼ばれる学校に受かるには
    2024年7月7日
  • めんどくさい×
    2013年5月16日
  • 10時間補講
    2012年12月30日
  • 男の子の叱り方ほめ方
    2016年7月16日
  • 卒業生からもらった受験体験記
    2023年11月1日

© 中学受験塾Surpass.