MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 安易な反復はよくない

安易な反復はよくない

2023 7/03
ブログ
2023 スナフキン 7月
2023年7月3日2023年8月24日

自分は天才肌でもなければ、地頭が良いタイプでもないから、
人よりたくさん努力しなければならない。
人よりたくさん努力して、ようやく人並みになれる。
と、こういう風に考えて努力を続ける人のことを否定はしない。
むしろ、謙虚に努力を続けられること、それ自体が、
すでに才能だと思うし、素晴らしいことだと思う。

だが、その考えやその姿勢を、子どもに適用するのはどうなんだろう。
努力はした方がいいし、努力を続けることは素晴らしい。でも、
この子は地頭が良くないから、人より努力させるしかない
と決めつけて、その出発地点から勉強量を求めるのは、いかがなものか。

大体、地頭が良いという言葉が、
いつの時期のどのような状態を示すのかもよくわからない。
幼稚園や保育園の時点で、あるいは小学校低学年時に、
この子は賢い!と思われるタイプがいるのはわかる。
では、11歳12歳で、点と点が線で繋がって、急成長を遂げる子は、
地頭が良いタイプには入らないのだろうか。
高校受験を選択し、中学に入るまで勉強らしい勉強をしたことのなかった子が、
初めて勉強に取り組んだ結果、パッと視界が開けたように、
世界の見え方が変わる場合はどうなのだろうか。

その子たちは、(その子と)その後に出会った人からは、
地頭の良い子と思われる可能性が十分にあると思う。
つまり、地頭は生まれつきのものではなくて、
後からでも良くできるということになるのではなかろうか。

とすると、「この子は地頭が良くない」と大人が勝手に決めつけて、
ただただ量を反復させるだけのやらせ方を選択することで、
かえって考えることができない、応用が利かない、
初物に弱いタイプに育てあげてしまうことって、あるのではないか。

自分で問題を読んで、色々試行錯誤しながら手を動かして、
でも、なかなか正解にたどりつかないから、テストでは点数を取れない、
そんな日々がしばらく続いたとしても、
だからといって、考えることを放棄して、
解法を暗記するような無思考の方法を繰り返していると、
本当に考える力の無いまま大きくなってしまうのではないだろうか。

今年、卒業した生徒で、
算数の力はその学年の中で上位5位以内に入っていた子の話であるが、
3年生のときのこの子は、かけ算、割り算の筆算ができなかった。
(サーパスの)プリントを終わらせた順に帰れるシステムで、
プリントが終わっていなくて、時間が来ても帰れず、泣いているような子だった。
その時点で、類似問題をひたすら解かせて解法を暗記する
という方法をとっていたら、ここまで伸びなかったかもしれない。

ある程度、大きくなった人が、自分は他人より努力するしかない!
と考えるのは別に良いけれど、それは自分のことに止めてもらった方がいい。

 

ブログ
2023 スナフキン 7月
  • 2年ぶりの浅野説明会
  • 藤嶺中学校説明会

過去の記事(ランダム)

  • 違い
    2019年7月14日
  • 為末大学
    2012年6月9日
  • 信じる①
    2022年4月1日
  • 役割分担
    2024年10月29日
  • 苦言はありがたい
    2019年4月26日
  • サーパスの算数③
    2023年7月31日
  • 大震災から2年が経ち
    2013年3月13日
  • 時間の使い方
    2012年9月5日

© 中学受験塾Surpass.