先日のブログで、「その子の中に今まさに伸びようとする兆しが見えた時」
という表現を使ったが、このことについて補足したい。
これは、ずっと60点くらいしか取れなかった子が、
80点取れるようになったというような、点数での結果論ではない。
相変わらず60点前後の点数だったとしても、
点数の取り方、あるいは、間違え方が良くなってきているとか、
図の描き方や式の書き方、手の動かし方が俄然良くなったとか、
そういう現在進行形の判断である。
いや、もっと言うと、多少直感的な未来予想である。
問題を解く時に使ったであろう数字から、その子の頭の中が見える!
と言ったら、気味悪がられるかもしれないが、本当にそういう感覚にも近い。
ちょっと極端な例を挙げるなら、それまでは、問題がちょっと難しくなると、
問題文に書かれている数字を、なんとなく足してみたり、かけてみたり…という
思考とも呼べない、いい加減な数字の扱い方だったのに、
それが明らかに、意図を持った数字の扱い方に変わったのを感じる時がある。
筆算や、メモ書きのような数字しか残っていなかったとしても、
そこに、その子の思考の積み上げが見える。
書かれた数字が色を帯びてキラキラと輝き始めるというか、
空気が変わるというか。そういうタイミングのことを、
「今まさに伸びようとする兆し」と表現した。
ちなみに、この「今まさに伸びる」というタイミングを逃さないように、
サポートする側の人間は、その子のことをよく見ていないといけない。
そして、その伸び始めたタイミングこそ、大切にしないといけない。
スポーツの世界では、不思議とよく耳にする話であるが、
調子が良かったのに、(自分の調子の良さに浮かれて)怪我をしたとか、
調子の良さを過信したり、あるいは油断したりして、ペースが狂ったとか、
そういう、もったいないことが起きることがある。
勉強に関しても、この大事なタイミングで、
量をやらせ過ぎるとか、レベルの全く合わないものをやらせてしまうとか、
不要なプレッシャーをかけるとか、点数や偏差値で叱るとか、あるいは、
「今日は気分転換しようか!」などと、大人の都合で休ませてしまうとか…。
そういうことをすると、伸びるチャンスを逃してしまう。
(伸びる兆しに気付けない)鈍感な人がサポートする側にいると、
その子は伸びるチャンスを逸してしまう。
先日のブログで、クラス替えをテーマにしたが、
「ウチの子の成績で、どうして上のクラスなのだろう?」
「下がった方がいいんじゃないか?」
などと悩んでいる方がいらっしゃったら、
そのまま、その悩みを先生にぶつけてみたらいいと思う。