MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (47) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (913) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (91) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「持とう」としてみる

「持とう」としてみる

2014 9/17
ブログ
2014 スナフキン 9月
2014年9月17日2023年9月4日

「鋭い感性を持たない人間は、少なくとも持とうとしない人間は、絶対に一流にはなれない」

は、元楽天監督、野村克也氏の言葉である。

「一流」の定義は何か。

誰もが「一流」を目指すべきなのか。

そもそも野村氏の言葉が絶対的に正しいか。

そんな話をしたいわけではない。

ただ、どうせ自分は「鋭い感性を持たない」から!と居直って、

「持とうとしない」人であり続けるよりも、

「鋭い感性を持たない」なら、せめて「持とう」と努める人であった方がいいとは思う。

僕が大学1年になって塾の講師という仕事(アルバイト)を初めてした時、

その塾の塾長は、このブログでも何回か登場したことのある『おかぽ』先生だった。

ある日、校舎の廊下にある蛍光灯の1つが切れかかっていたのだが、

僕はそれに気がついていながら、その蛍光灯を取り換えなかった。

すると『おかぽ』先生は、生徒が皆帰った後で、

その日出勤していた先生に対してこんなことをおっしゃった。

「廊下の蛍光灯の1つが切れかかっていたの、気づいた?」

(気づいていた先生と気づいていない先生が半々だった)

「気づいていたのなら、なぜ換えなかったの?」

「気づかなかったのなら、気づけるようになろう!」と。

気づいていながら見て見ぬフリをした(そんなつもりはなかったけれども、

社員の誰かが取り換えるだろうと思ったことは否定できない)

のもいけないけれど、気づかなかったのもいけない!という風に僕は解釈した。

冒頭の「持とう」とする意識はとても大切だと思う。

国語の文章を読んでいる時に、

そこで出てきた初めて目にする語句の意味を調べたいと思う意識、

それを自分でも使ってみようとする感覚、

面白がって楽しめる感性…。

それらを「そんな言葉知らない」とか「興味ない」とか、

そういう風に片づけてしまうのでは味気ない。

「算数苦手」「ひらめかない」「無理」ではなくて、

じゃぁ「どうやったらひらめくのだろう?」と思ってみて欲しい。

ひらめく人は「つるかめ算になるんじゃないか?」と最初からアンテナをはっていたり、

「無理」だと思わずに問題をよく読んでいたりするから、ひらめくのである。

「気がつく」力、そういう感性を持っていないなら、

せめて「持とう」と意識した方がいい。

言葉上は同じように聞こえるかもしれないが

「空気を読む」力を磨いて欲しいというのではない。

(むしろそういった能力ばかりを求める昨今の風潮には僕は反対である)

ひょっとしたら「気がつく」人は「気がつかない」人よりも気苦労が増えるかもしれない。

だけどアルバイトをしていたあの日の僕には、

『おかぽ』先生は間違いなくかっこいい大人だった。

ブログ
2014 スナフキン 9月
  • 錦織選手の活躍に思う
  • 浅野中学校説明会

過去の記事(ランダム)

  • 数字をどう見るか
    2015年3月17日
  • 受験のテクニック
    2021年2月19日
  • 宮本慎也選手
    2013年1月10日
  • 鷗友学園
    2024年7月4日
  • 大学入試の話ではあるけれど…
    2021年12月25日
  • 伸びる子(昔書いた文章ですが)
    2019年7月1日
  • 私の書いた文章ではないですが…
    2015年5月27日
  • 時間対効果を上げよう!(長文です)
    2012年7月5日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】