逗子開成説明会

今週の火曜日に、逗子開成の学校説明会を開いていただきました。
学校説明会ですから、勉強のやらせ方とか、大学への進学実績とか、
あるいは、学校の大きな特色の1つである海洋教育であるとか、
そういう、しないわけにはいかない説明が中心になってくるわけですが、
逗子開成の説明会の、個人的に良いと思っている点を挙げるならば、
お話ししてくださるのが、小西先生であるということです。

 

依然としてコロナ禍なので、私立の中高でも、
文化祭や体育祭を縮小したり、海外研修を中止にしたりと、
勉強以外の楽しみには、大きく制限がかけられています。
「みんな我慢してるんだから…」のように言う大人もいますが、
会社の忘年会やゴルフコンペ、社員旅行がなくなるのと一緒にされるのは
違うように感じます。

 

逗子開成でも、子どもの安全を最優先にして、中止にした行事もあったようですが、
行事を安易に中止にせず、延期したらどうにかやれないか、
他にやれる方法はないか、あるいは、違う行事にかえられないか…と、
子どもの目線や子どもの立場、その想いを大切にされています。

「昨年、通常授業を再開した時の生徒たちの顔が嬉しそうで…」とか、
「海外研修行かせてあげたかったなぁ…」のように、
その時のことを振り返る小西先生の一言一言や、その表情から、
生徒の気持ちに寄り添おうとしているのが、ひしひしと伝わってきます。

 

少し話が飛躍してしまいますが、
システムだとか、カリキュラムだとか、使用しているテキストだとか、
そういうところがしっかりしていることは、もちろん大事なのですが、
結局、最終的には、そこにいる『人』ですよねって思います。
(これは学校に限った話ではないのですが。)

 

大学の合格実績を見れば、勉強面の指導がしっかりしていることはわかります。
しかし、勉強さえやらせておけば良いだろう、という姿勢ではないところ、
もう少し突っ込んだ言い方をするなら、
リスクだけを恐れて、事なかれ主義にならないところが、
逗子開成の良さなのではないかと思います。