MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (41) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (908) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (157) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 聞くということ

聞くということ

2025 6/21
ブログ
2025 スナフキン 6月
2025年6月21日

子供の頃、しかも、小学校に入るか入らないかくらいの頃って、
パパやママ、あるいは先生やお友達が喋っていても関係なく、
そこに被せる形で自分の話をする子って、たくさんいると思う。
思いついたことを喋りたくて我慢できないのもあると思うし、
自分も話の輪に加わりたい!自分の話も聞いてほしい!という気持ちもあるのだと思う。
また、人が喋っていたら、そこでは聞くのがマナーだということも知らないだろうし、
仮に我慢しようとしたら、喋りたかったことを忘れてしまって、
モヤモヤした経験があるからってこともあるだろう。
だから、小さい子が人の話に割り込んで話をしたとしても、
それに対して、大人が腹を立てることはない(と思う)。

だが、いつまでもそのままではよろしくない。少なくとも、
話を聞かない(聞く気がない)までも、静かにしていないといけない状況で、
自分が喋りたかったら好きなように喋っていいと(大きくなっても)思っているのは、
だいぶ身勝手が過ぎる。(映画や舞台での観客マナーも最近話題になりましたね。)

さて、そんなわけで、
例えば授業中、先生が説明しているときに、自分の話をし始めてしまう子は、
自分の知っていることを披露したい!自分がわかっていることを話して褒められたい!
と、そんな気持ちになるのだろうが、やはりよろしくない。
先生の話に被せる形で、誰かが突然喋り始めた場合、
静かに集中して話を聞こうとしても、先生の話は、当然聞き取りにくくなる。
推しのミュージシャンのコンサートに行ったときに、
後ろの席のお客さんが、ミュージシャンと一緒になって全力で歌っていたとしたら・・・
高いお金を払って、誰だか知らないあんたの歌を聞きに来たわけじゃないんだ!
と思うはずだ。

また、喋り出した当の本人だって、話す方に夢中で、
先生の説明は聞き取りにくくなるはずだ。
自分のすでに知っていることを披露しても、それで成長することはないと思う。
むしろ、説明(新しい知識)を聞き逃して、成長するチャンスを逃す可能性が高い。
説明の導入部分では、自分がすでに知っている話のようだと感じられたとしても、
「知らないことが途中で出てくるかもしれない」、そういう謙虚な姿勢でいた方がいい。

 

話を聞けるというのは、それ自体、とても価値のある能力だと思う。
一見賢そうな人や、自分で自分のことを賢いと思っていそうな人の中にも、
話を聞くのが上手でない人はいる。
話の途中で、「もうわかった」あるいは、「聞く価値が無さそうだ」と決めつけて、
実のところ、ちゃんとわかっていない人がいる。
そういう人にならないためにも、聞く能力を高めておいた方がいい。

学年が上がると、段々と何を説明するにも、簡潔にできることは減ってくる。
説明は、複雑になり抽象的になり、そして長くなってくる。
だから、ただ聞くだけでなく、その長さに耐えうる力も必要である。
話が長いと、前半に話されたことを最後まで記憶しておく必要があるし、
そして、その(前半の話の)内容に対して、
自分が疑問に思ったことや、考えたことも記憶しておかなければならない。

聞く力は、ただ聞いていればいいというわけではないから、
その気になって鍛えておかないといけないのである。

ブログ
2025 スナフキン 6月
  • 自力で解けない問題に直面したら
  • 湘南白百合学園学校説明会

過去の記事(ランダム)

  • 新4年生入塾テストを実施する理由(算数編)
    2021年12月5日
  • 鉄棒、縄跳び、マット運動
    2021年3月15日
  • 北島康介選手引退
    2016年4月9日
  • フキハラ
    2023年10月4日
  • 鎌倉女学院説明会
    2025年7月11日
  • 前々回のブログの補足②
    2024年3月20日
  • テストが難しかったら
    2022年1月19日
  • 高校野球開幕!
    2015年8月6日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】