MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (41) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (908) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (157) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 自力で解けない問題に直面したら

自力で解けない問題に直面したら

2025 6/14
ブログ
2025 スナフキン 6月
2025年6月14日

パッと見で、解けない算数の問題に直面したとする。
このとき、その問題にどう対応するか。

諦めて答えを見る人もいるだろう。
数学を苦手とする中高生の勉強法でよく目にする。
さすがに答えを見るのは抵抗があるらしく、類題や、その単元の説明を見る人もいる。
まぁ、(受験までの)時間には限りがあるから仕方ない部分もあるが、
解法を見ながら問題を解いたのでは、実際には、考える力も解く力もつかない。

友達に聞く人もいるかもしれない。
ごく稀に、(本当の意味で)教えるのが上手な子もいるが、たいていの場合、
友達に聞いて「よくわかった」「わかりやすかった」というのは危険である。
友達に教える場合、その質問してきた子が、答えを出せるように教えると思う。
しかし、「ここに補助線を引くとね!」とやってしまえば、
ただの計算問題になってしまう。

つまり、それ以降、自力で解けるようになるかどうかは怪しいのだ。
しかし、その子が他の問題で、あるいはテストで、
同様の問題を解けるようになっていなくても、そのお友達に責任はない。

とりあえず、(その解けない問題を)飛ばしておくという人もいると思う。
異論反論あると思うけれど、僕は、これはこれで正解だと考えている。
どんな問題であっても、どうにかしたら解けるなんて、そんなことはないだろう。
得手不得手はあるし、そのときは(たまたま)思いつかないことだってあると思う。
後回しにしておいたら、突然苦もなくできたということもある。


だが、できていない問題が山積していくのを見ると、大抵の場合、
子どもよりも親が先にブチ切れる音をあげる。

では、サーパスでは、ぱっと見で解けない問題をどうしてほしいかと言うと、
(もちろん、後回しにしてもいいのだけれど)
解き切れなくてもいいから、自分にできることをやってほしい!と思っている。
例えば、角度の問題なら、自力で出せる角度だけでも書き込んでほしい。
どこまでわかったかを(こちらが)目視できる状態にしてくれていれば、
(すなわち、どこまでわかっていて、どこからわかっていないかを把握できれば)
アドバイスのポイントがズレることもないし、今後の対策も取りやすい。
逆に言えば、どう考えたかを目視できる状態にしてくれていないと、
アドバイスのピントがズレる可能性が高くなる。

だから、質問に来る際は、
解いた(解こうとした)形跡を、自信がないからと消したりせず、
また、その途中式や図や筆算を、できるだけ丁寧に書いておくといい。

「ここまではわかったんですが、ここから先がわかりません!」
と、わかっていないところを先生に伝えようとしたら、
フッと、解き方を自分で思いつくこともよくある。
楽な道に逃げずに、自分の力でできることは全部やる。
その姿勢があれば十分伸びる。

 

ブログ
2025 スナフキン 6月
  • 男子校って
  • 聞くということ

過去の記事(ランダム)

  • 3.11
    2016年3月11日
  • エール
    2025年2月24日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 最終話
    2014年7月10日
  • 2種類の勉強法
    2016年1月14日
  • 楽しむだけで
    2015年5月11日
  • 失敗したらいいじゃん!
    2013年8月8日
  • 北島康介選手引退
    2016年4月9日
  • 別の角度から見たコロナとの戦い
    2020年5月6日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】